庵治石の魅力は、“ひと目でわかる”存在感

「建立から何年経っても、変わらない存在感と美しさ」
庵治石は石の目が非常に細かく、独特の斑模様など、見た目の美しさが大きな魅力です。庵治石で建てたお墓は、建立から長い年月が経っても、それが庵治石であることがひと目でわかります。
実際に、庵治石でお墓を建てられたお客さまから、「庵治石は見た目でわかりやすいので、お墓の場所を間違えることがありません」と言っていただいたこともありますが、誰が見ても庵治石だとわかるというのは、庵治石ならではの大きな特徴のひとつだと思います。
庵治石でお墓を建てられるお客さまは、お墓に対する思い入れが深い方も多く、実際に建立後のお墓を拝見すると、こまめにお参りされている様子もうかがえます。
庵治石との深いつながり

庵治石を採掘・加工している庵治の産地には、年に数回足を運んでいます。というのも、当社の創業者である父が香川県の出身で、かつて庵治の産地で石職人として修業していたこともあり、私にとっても非常に身近な存在なのです。車で2時間ほどで行ける距離にあるというのも大きいですね。
また、6月に開催される庵治産地の石材展示会「庵治(あじ)ストーンフェア」は、まさに年に一度のお祭りのような感覚で、毎年楽しみに訪れています。
現場に足を運ぶからこそ伝えられる庵治石の魅力
採石場がきれいに整備されているのも、庵治石ならではの特徴だと思います。採石場は、石を採りながら順次開発が進められていくため、数ヵ月も経つと採掘する場所が大きく変わっていることもめずらしくありません。
採石場へ足を運び、現在はこのあたりで採掘していて、どのような石目の庵治石が出ているのかなどを確認することで、お客さまにも具体的に説明することができます。採石場へ行くたびに写真を撮るように心がけており、大きな岩盤から石が採れている様子なども、お伝えするようにしています。
確かな技術と想いが形にする、庵治石の墓石

庵治石は岩盤の中に亀裂が多く、墓石などの製品として使えるのは、採掘されるうちのわずか数%ともいわれるほど、扱いの難しい石です。そのため、加工の技術や、石を選別する目利きの力が重要になります。
当社が庵治石の加工をお願いしている工場は、石を見る目・技術力・加工精度ともに申し分なく、長年のお付き合いの中で、当社のこだわりや要望もしっかりと理解してくださっています。そのため、いつも安心して加工をお任せしています。
この加工工場にもよく足を運んでいますが、石を切ったり磨いたりしている様子を見ると、その現場の活気を感じながら、自然と気持ちが高まってきます。そして、工場で一生懸命に加工していただいた墓石を、私たちもしっかりと施工しなければという、強い思いが湧いてくる機会にもなっています。
実際の建立例もご案内可能です。庵治石を体感しませんか?

庵治石には、石目の違いによって「細目」と「中目」がありますが、当社では「細目」「中目」をあわせて、庵治石の墓石を5基ほど展示しています。また、庵治石の採掘場や加工場の様子を撮影した写真なども交えながら、わかりやすくご説明させていただいています。
さらに、当社の前にある鉢ヶ峯公園墓地には、実際に建立された庵治石の墓石が多数ございますので、実物をご覧いただきながら、ご説明させていただくことも可能です。
当社で扱っている庵治石の墓石は、大きさなどにもよりますが、ご予算はおおよそ250万円からとなっています。少しでも興味をお持ちの方は、ぜひ一度、実際の庵治石をご覧いただければと思います。どうぞお気軽に当社までお越しください。
実物だからこそ感じられる庵治石の美しさを、ぜひ当店で
「写真では分からない、本物の美しさをこの目で確かめたい」
そう感じた方は、ぜひ一度当社までお越しください。
✅ 庵治石の見本墓石を実際にご覧いただけます
✅ 無料パンフレットもご用意しています
年月を経ても変わらない、庵治石の輝きと風格。
その魅力を、どうぞ実物でお確かめください。
\まずはどうぞお気軽にご連絡ください!/
堤石材店
所在地:大阪府堺市南区鉢ヶ峯寺616-6
TEL:072-291-8189/FAX:072-291-5755