彫刻家に聞く「石の魅力とは」vol.39(松下由紀子氏/白井翔平氏)

この企画では、彫刻家が感じている「石の魅力とは何なのか?」、「なぜ石で彫刻を作っているのか?」ということをお聞きしていきます。
今回は横浜にあります FEI ART MUSEUM YOKOHAMA で開催された「STONE ︱表現の原石︱ 展」で松下由紀子さんと白井翔平さんにお話を聞かせてもらいました。

松下さん
「最近は美術に限らず、いろいろな所で社会がすごく簡単なものに流れていく風潮があるじゃないですか。ネットで済むならネットでいいとか。そういった中で、彫刻もそのうちに無くなってしまうかもしれないかなって思っているんですね。
でも、彫刻って良いものだと思うし、確実にずっと残りますから、逆にそういったことをやっていくってことが大事なのかなって思っていることと、私はもともと木彫をやっていて、大学を卒業してから石になったんですけど、学生の頃は石は扱えないと思っていたんです。重たいし力も無いので出来ないだろうと。
ですけど、やっぱりどこか憧れているところがあった。単純に質感とかもすごくきれいですし、存在感もある。今回は4人展での展示なんですが、皆と話していた中で「石に対して柔軟性を感じている」という結論に至りました。

私は石で人物を作っているのですが、石は制作する時にニュートラルに動いてくれる感覚があったりするんです。木彫だとパシッパシッって全部ギリギリの所を攻めて削っていかないと進まないんですが、石はちょっとずつ動かしていくことが出来る。感覚的な話なんですけど、石の方がやりやすいっていうのかな。石の「点」で落ちていく感じと木の「面」で取っていく感じの違いというか。そういう意味では調節しやすいこともあるのかなって思っています。
あとは石ってアトリエに行かないとどうしても彫れないので、じっくり作れるっていうのも魅力だと思っています。木彫は取ったらすぐ無くなってしまうっていうか、失敗しやすいっていう言い方もあると思います。
そういう意味では石はなかなか言うことを聞いてくれないっていうところもあるんですが、私は全部手彫りなので、そのじっくりとした感じで制作できるのも面白いなって思っています。
中でも大理石の魅力はやっぱり綺麗さだと思います。木彫で以前同じような作品を作ったことがあるんですが、ちょっと生々しくなってしまって。そういう意味では石の美しさに助けられたところもあると思います」。

ユーゴスラビア産大理石を使った松下さんの作品「雪解け娘」

 

白井さん
「僕は製材された石ではなくて、自然な形の石が気になっているんですね。今回出展した舟の作品はアウトラインはそのまま石屋さんでもらった時の石の形を残していて。手に入れた時の石の形をそのまま活かしてイメージを広げていって作っています。
石はもともとの形が面白い場合が多いなと思っています。木は丸太の状態だったり、粘土はもともと形は無いし。そういった違いをみると、石はもともとの状態が彫刻的な場合が多い。石の自然な形の状態から、さらに自分が加工することによって、より僕が見えた彫刻感を明確にする感じで制作しています。
そういった意味でも、形の幅の広さが石の魅力なのかなと。自然に出来た形・自然の表面とかが僕は好きなんで、それで石という素材を使っていますね。
中でも御影石を彫った時のはつり具合がすごく気持ち良くて好きなんです。パーンってはずれる感じ、あの体感が忘れられなくて、機械で彫るよりも手で彫ることのほうが好きですね。

作品のモチーフは舟ですが、石の「時代を超えていく素材」であるというところと、舟の「大きな海を長時間航海していく」というのを掛け合わせることが出来るのかなと思って、時間を超えられる象徴として舟を使って表現しています。人体彫刻のような細かく形を作るのではなく、シンプルな形で石の良さをそのまま引き出せたらいいなと思ってやっています」。

真壁石を使った白井さんの作品「時を渡る舟」