石コラムVol.11 お盆とお墓
一般的にお盆といえば、まず盆休みを思い浮かべる人が多いでしょう。正月が冬季休暇でお盆が夏季休暇。そういうイメージが一般的だと思います。
ただし、お盆の時期には地域差があります。東京の一部のほか、北海道函館市、石川県金沢市などでは、新暦の7月中旬をお盆としていますが、多くの地域では旧盆(月遅れのお盆)と呼ばれる8月中旬になっています。
お盆の本来の語源は、仏教用語の「盂蘭盆(うらぼん)」から来ています。この言葉はサンスクリット語で「逆さ吊り」を意味するウランバナを漢字で音写したものですが、イランの言語で「霊魂」を意味するウルヴァンが原語だとする説もあります。盂蘭盆経では、目連尊者の亡母の救いのために衆僧に飲食などの施しをしたという故事が記されていますが、中国で成立した偽経(インドの経典に似せて作った経典)だとの考えもあります。
それはともかく、日本においては、各地の祖霊信仰の風習などが加わるなどして、先祖や故人の霊が家に帰って来ると考える感謝供養の行事として定着していったようです。しかし、現在においては、祖先の霊を迎え送る仏教的行事として意識する人は年々少なくなってきていて、前述したように、帰省や行楽ができる大型連休というイメージが強くなっているように感じます。
とはいえ、お盆の風習はまだまだ多く残っています。
徳島県の阿波踊りをはじめとする盆踊りはもちろん、九州地方の精霊流しや京都の五山の送り火など、各地域ではお盆にちなんだ伝統行事が根付いていることも多々あります。お盆前にスーパーに行けば、お盆用の飾りや供物のコーナーが作られていますし、デパートに行けば、盆提灯や盆灯籠が並べられています。
お盆(ないしお盆休み)は8月15日前後ですが、この8月15日は奇しくも終戦の日であり、日本においては特別な意味が付加されています。戦没者を追悼し平和を祈念するという終戦の日の意味合いが、先祖を供養するというお盆の意味合いに重ねられているような印象も受けるのです。こうしたことも踏まえながら考えると、日本人にはお盆と供養・慰霊とを結びつけやすいのではないかと思われます。
例年、お盆の時期にあわせて「お墓参り」に関する調査が様々な団体やリサーチ会社などで行なわれていますが、それらを見ると、総じてお盆の時期におけるお墓参りの割合の高さを伝えています。昨今、供養に対する意識の希薄化などの話題を耳にすることも多いですが、このように、多くの方がお墓を大切に考えている事実にも、しっかりと目を向けておきたいところです。